人事・労務の知恵袋

人事・労務 新卒就活の変化に関する定量調査と新卒担当者向け調査

【執筆者】社会保険労務士法人スマイング コンサルティンググループ マネージャー 薄田 順矢

 

パーソル総合研究所社は、「新卒就活の変化に関する定量調査」「新卒担当者向け調査」の結果を発表しています。

 

学生が「就活で重視していること」として、2019年から2025年にかけて最もポイントを下げたのは「やりたい仕事ができること」となり、「勤務時間・勤務場所など、働き方が柔軟に選べること」は大きく上昇し、学生の価値観の変化が明らかになりました。

 

キャリア意識にも「テレワークや在宅勤務など、勤務場所に融通がきく職場で働きたい」(128.6%)や、「働くことはお金を得るための手段にすぎない」(117.1%)といった意識が上昇した一方で、「仕事を通じて成長したい」(91.1%)が最も大きく低下しています。

 

パーソル総合研究所社の主席研究員は、「近年の就活生は内発的動機づけが希薄となり、就活への態度も消極的に変化してきた」と指摘。そのうえで「生成AIの普及で志望動機や自己PRの形式的なやり取りは有効性を失いつつある。今後は『見極める』から『巻き込む』へ、企業と学生が内発的な動機を共に見出していく採用プロセスが求められる」と分析しています。

 

企業側が採用した人材に感じる変化では、「リモートワークのスキル・知識」「デジタルスキル・知識」「データリテラシー・分析力」などが2020年比で上昇した一方で、「起業家精神」「積極性」「リーダーシップ経験」は減少傾向になります。また、採用活動に関しては、企業の47.4%が「工数・負荷が増加」、38.0%が「内定辞退の増加」と回答しております。

 

パーソル総合研究所社は、「コロナ禍や生成AIの普及といった環境変化が、学生のキャリア観や就職行動に大きな影響を与えている」と分析し、就職活動の通年化が進む一方で、仕事への成長意欲が低下し、結果として内定辞退や採用工数の増加など企業側の課題にもつながっていると指摘しています。

内定辞退が増加しているという内容はよくお聞きするようになりました。本調査にもあるように、新卒採用には、柔軟な働き方が選べる制度や採用プロセスの見直しが効果的かもしれません。

 

なかなか聞けない他社事例!採用・定着の向上、組織風土改善のポイント

 

投稿日:2025/08/12
IT業界の人事・労務、就業規則 社会保険労務士法人スマイング
〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F
新宿駅から京王新線で3分「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分
※当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などの無断転載を禁止します。

人事・労務の知恵袋一覧

PAGETOP